GPD WIN2のSSD換装でいろいろ失敗したので覚書

GPD WIN2を購入したのですが、その時色々失敗したので、失敗の経験の共有として覚書 SSD購入、しかし、精密ドライバがないから蓋が開けられない 先端サイズ+000の精密ドライバーが必要になるがなかった (持っていたはずだが失くしていることに気が付いた) 仕…

2018年の抱負の進捗状況 (7月1日時点)

この記事は自分向けの記事です もうちょっと頻繁にblogを更新する 個人的にはもう少しかけた方がよいと思っているのですが、今アウトプットよりもインプットの方が楽しくなっており、「これブログのネタになるかな」と思ってもなかなか記事を書かない、更新…

Oculus Go購入拙速感想文

安い、早いで話題のOculus Goを購入したところ、思った以上の没入感に感動したので感想文を書きます 入手2日目の勢いで書いた感想文なので技術的な事は一切期待しないでください 結論 3万円以内でこの体験ができて私は買ってよかったと思っている 決め手は視…

2018年の抱負の進捗状況 (6月1日時点)

この記事は自分向けの記事です もうちょっと頻繁にblogを更新する 5月28日にWindows 10 April 2018 Updateで追加された和暦のレジストリィの話を更新しましたが、本当はゴールデンウィーク中に書こうと思っていた記事で、何とか5月中に間に合わせで書いて公…

Windows 10 April 2018 Updateで追加された和暦のレジストリィの話

追記 (2019/4/2) 次の元号として令和が発表されましたので、令和のレジストリィを追加するPowerShell Scriptを書きました Windowsに令和のレジストリィを追加するPowerShell - 木俣ロバート久の覚書 - Hatena Blog 追記 (2018/6/25) .NET Framework の新元号…

2018年の抱負の進捗状況 (5月1日時点)

この記事は自分向けの記事です もうちょっと頻繁にblogを更新する 内容は兎に角、進捗状況報告以外に2本記事を書いたので良しとする、くらいの感じです もっと内容をとか言っていると書かなくなるので、チラシの裏レベルでもとりあえず更新する癖を付けまし…

今どきの安全なパスワードについて

2008年にサーヴィスごとに異なるパスワードの生成法と言う記事を書いていたのですが、この内容が (当時から、あるいは現在の基準だと) 間違っている為、内容を更新します 結論: サーヴィスごとに十分な長さのパスワード (パスフレーズ)を使う、漏洩の疑いが…

NHK受信料ゥァア゛ーッ (NHKは悪くないです)

NHKは悪くなく、この記事は私が踏ん切りをつけるために書かれました 私は2012年9月に結婚の為に実家を離れ今の住居に引越しし、世帯も独立させ、電気ガス水道などと共にNHKとも新規に契約しました 地上契約のみで しかし、私の入居している集合住宅は衛星放…

2018年の抱負の進捗状況 (4月1日時点)

この記事は自分向けの記事です もうちょっと頻繁にblogを更新する 書くことないのに更新を目的にして書いてもしょうがないので3月の更新はなしかな、と思っていたらHTML4.01が正式に終了となったので飛び込みで3月31日に記事を一本書きました そんな感じでま…

さようなら、HTML 4.01

最新版以外のHTMLをすべて廃止しようという提案がなされていましたが (Proposal to Republish Previous Versions of HTML and XHTML as Obsolete Recommendations (Wide Review until 2017-09-07) from Xueyuan on 2017-08-11 (public-review-announce@w3.or…

2018年の抱負の進捗状況 (3月1日時点)

この記事は自分向けの記事です もうちょっと頻繁にblogを更新する 個人的にはもうちょっと更新したいのですが、更新自体を目的として書くこともないのに記事を書くと碌なことがないので書くことが出来たら、と言う事で 体重を60kgまで落とす 2月1日の朝が72.…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、2.6. Fetching resources (リソースの取得)

2. Common infrastructure (共通基盤) の中の 2.6. Fetching resources (リソースの取得) について もし、HTML5をWeb Applicationの為でなく、単なる文書 (form要素やJavaScriptによる従来のXMLHttpRequestのような処理、あるいはCookieなどを一切使わない文…

(現在の) HTML 5.3 Editor’s Draftでは、dates and timesの先発グレゴリオ暦の紀元前1年と10000年以降は妥当でない

HTML5.2のdates and timesで先発グレゴリオ暦の紀元前1年と10000年より未来は妥当な値になるのかについて、issueを立てていたのですが、その結果がHTML5.3 Editor's Draftに反映されています それにより現在のHTML5.3のEditor's DraftではDates and timesの…

2018年の抱負の進捗状況 (2月1日時点)

この記事は自分向けの記事です もうちょっと頻繁にblogを更新する 今のところ「HTML5.2の仕様書を一通り読む」の進捗報告みたいな状態ですがそれなりに満足しています 2月半ばからから4月半ばまで止まる予定なので、暇つぶしレベルで書ける何かを考える予定…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、2.5. URLs

2. Common infrastructure (共通基盤) の中の 2.5. URLs について 知っているようで知らない URLs 知らないならWHATWGのURL Living Standardを読むべきですが、私は読めていません 内容についてはあくまで初学者の覚書ですので、正式な仕様はW3CのHTML5.2を…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、2.4. Common microsyntaxes (共通のマイクロ構文)

2. Common infrastructure (共通基盤) の中の 2.4. Common microsyntaxes (共通のマイクロ構文) ここの理解が不足していると、正しい属性値などを設定することができなくなってしまうので、気合を入れてひたすら読みます 2.4.5. Dates and times (日付と時刻…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、2.3. Case-sensitivity and string comparison (大文字と小文字及び文字列の比較)

2. Common infrastructure (共通基盤) の中の 2.3. Case-sensitivity and string comparison (大文字と小文字及び文字列の比較) について 仕様の範囲は短めですが、compatibility caseless が理解できずかなりの時間を費やしています そして今も結局理解でき…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、2.2. Conformance requirements (適合要件)

2. Common infrastructure (共通基盤) の中の 2.2. Conformance requirements (適合要件) について 2.2.2. Dependencies (依存関係) はちゃんと読むのを断念して、眺めるだけで終わりにしました 内容についてはあくまで初学者の覚書ですので、正式な仕様はW3…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、2.1 Terminology (用語)

2. Common infrastructure (共通基盤) の中の 2.1 Terminology (用語) について ここを雑に読み飛ばすと、続く文章の言葉の意味が分からなくて泣きをみますので気合を入れて読みます 内容についてはあくまで初学者の覚書ですので、正式な仕様はW3CのHTML5.2…

HTML5.2のdates and timesで先発グレゴリオ暦の紀元前1年と10000年より未来は妥当な値になるのか

W3CのHTML5.2の2.4.5. Dates and timesと2.4.5.1. Monthsの内容に食い違いがあり0000-01や10000-01が妥当な月の文字列かどうか良く分からないという話 追記 各仕様の内容、HTMLチェッカーによる解釈では以下の通りです 仕様またはチェッカー Month 0000-01 M…

2018年の抱負

この記事は自分向けの記事です 新年あけましてもう10日経ちましたが今年の抱負です 2017年の12月には決めており、前倒しで実行中ですが、blogの更新も再開したことですし表に出して宣言した方が途中で妥協したり投げ出したりしなくて良いだろう、という記事…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、1. Introduction

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、この記事の序文と Abstract からの続き 1. Introductionから1.11. Suggested readingまで 殆どの部分がThis section is non-normative.である為、他の場所以上にざっくり斜め読み 1. Introduction (導入) 1.1 Backgr…

HTML5.2の見出し毎の内容を雑にまとめる、この記事の序文と Abstract

HTML4.01の頃はHTMLの仕様などを読んでいたが最近ご無沙汰でHTML5とかさっぱり分からなくなっているし、最新版以外のHTMLをすべて廃止しようという動きもある (Proposal to Republish Previous Versions of HTML and XHTML as Obsolete Recommendations (Wid…

バッチファイルからWindows PoweShellの実行ポリシーを設定する

新しいWindows端末でPowerShellを使う場合、最初に実行ポリシィを設定する必要があります 最初に1回だけやればいい話ですが何らかの事情で頻繁に行う人にはやっぱり面倒です そういう作業はPowerShellで自動化したい所ですが、なにせWindows PowerShellの実…

Windows PowerShellのFunction入門 (Paramキィワード、Parameter属性編)

この記事はWindows PowerShellのFunctionのParamキィワードの基本的な説明とParameter属性の話です 値の指定 (AllowNullとか) などは出てきませんので予めご了承ください PowerShellに名前付きで引数を設定するには、関数名の後ろに "()" で記述する方法と、…

Windows PowerShellのFunction入門 (自動変数編)

この記事はWindows PowerShellのFunctionが引数を受け取る際、自動変数をの$args、$_、$inputを使って読み出す話です 書いておいてなんですが (というか書いて実感したのですが)、Begin/Process/Endブロックを書かない (Processブロックのみの) Filterを書く…

PowerShellのOutputType属性を調べたので覚書

自分は他人が書いたPowerShellのコードをあまり読む機会がなく思わぬところで基礎的な部分が抜けていたりします で、ごく最近になってからOutputType属性を知ったので、それを調べた時の覚書です まず、about_Functions_OutputTypeAttribute | Microsoft Doc…

Windows PowerShellのFunction入門 (出力編)

この記事はWindows PowerShellのFunctionの出力に関する基本的な話です PowerShellではReturnがなくても戻り値が返される (むしろ意識的に消さないと意図せぬ戻り値が生じてしまう) という話です PowerShellではFunction (ScriptBlock/Filter/スクリプトファ…

Windows PowerShellのFunction入門 (Begin、Process、Endブロック編)

この記事はWindows PowerShellのBegin、Process、Endブロック、そしてFunction/Filter/ScriptBlockスクリプトファイルの違いに関する基本的な話です PowerShellの処理はBegin、Process、Endの3つのブロックに分かれています # Sample1.ps1の内容 Begin{ Writ…

Windows PowerShellのFunction入門 (命名編)

この記事はWindows PowerShellのFunctionの名前に関する基本的な話です Get-Verb関数や、FunctionもItemとして扱えるという話を聞いて大体記事の内容が予想着く人はこの記事を読む必要はありません Windows PowerShellの関数はFunctionかFilterを使って以下…